歯の神経の温存療法
- 歯の神経の温存療法
- 歯周病について
- 多摩市永山駅の福嶋歯科医院 トップページ
歯の神経を守る治療方法
歯の神経(歯髄:しずい)にまで汚染がおよんでしまった重度の虫歯の治療において、抜歯を避けるために行うのが根管治療です。根管治療では歯の中の神経や血管を抜きますが、本来、歯髄にはさまざまな刺激を感知して歯を守る機能があります。歯の寿命をのばすためには残しておきたい部位です。
医療の進歩にともない、神経を守ることができる新しい「歯髄保存治療法」が開発されました。東京都多摩市の歯周病専門医のいる「福嶋歯科医院」では、歯の神経を残す治療法にも積極的に取り組んでいます。
歯の神経を守る意味
歯の神経や血管がある歯髄には、歯に加わる刺激を察知する感覚機能があります。また象牙質を形成する、歯への栄養を補給する、虫歯菌に抵抗するなどさまざまな役割を果たすのです。
重度の虫歯の治療で歯髄を取り除いてしまうと歯への水分補給がストップしてしまうため、乾燥した状態になり、枯れ枝のように割れやすくなります。
また歯の根の先に膿がたまる根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)も歯の中に感染源を持つ歯周病の一種です。
なるべく歯髄を取らずに神経を温存することでこうした状況に陥ることを防ぎ、歯の寿命を延ばすことが出来ます。

MTAセメント治療
MTAセメント治療とはケイ酸カルシウムを主成分としたMTAを使用した歯髄を保護する歯髄保存治療です。従来、歯髄の近くまで進行した重度の虫歯の場合、水酸化カルシウムを使っていましたが、成功率はあまりよくありませんでした。しかしMTAセメント治療では高い確率で神経を残すことができるのです。
MTAセメント治療においての虫歯部分の除去方法は通常よりも慎重に丁寧に行わなければなりません。それは歯髄に近い部分の虫歯なので歯髄を刺激しないように行う必要があるからです。一般的な高速ドリル(タービン)ではなく、低速ドリルや手で使用する器具で、少しずつ虫歯を取り除かなければなりません。健康な歯質はできるだけ削らないように拡大鏡を使用し、専用ライトによって一つひとつの作業を確実に行います。またラバーダムを使って露出している歯髄への感染を防いで治療を進めていきます。
MTAとは

1993年に米国ロマリンダ大学で根管にあいた穴をふさぐための材料として開発されたMTAセメントは、5年を経て米国各国で、そして2007年には日本でも発売され、以来多くの症例で使用されてきています。
MTA(Minera Trioxide Aggregate)はケイ酸カルシウムを主成分としていて生体親和性や抗菌性に優れ、封鎖性が高く、歯科で使われる材料の中で唯一、骨や象牙質を作る細胞が付着して増殖する事ができる材料です。
MTAセメント治療の流れ
Step1 虫歯部位の除去 |
![]() |
虫歯部位を少しずつ丁寧に取り除きます。残っている歯髄への感染を避けながら、洗浄・消毒します。 |
---|---|---|
Step2 MTAによる歯髄露出の封鎖 |
![]() |
MTAセメントで慎重に歯髄が露出している部分を封鎖します。そのまわりの封鎖も行います。 |
Step3 新しい象牙質による閉鎖 |
![]() |
MTAにより歯髄を封鎖して数ヶ月経つと新たな象牙質によって穴が閉鎖されます。このあとは通常の流れで被せ物を装着していきます。 |
メリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
Menu
- About periodontal disease歯周病について
- Risk of Periodontal Disease歯周病と全身の健康
- Treatment with specialist歯周病専門医による治療
- Periodontal Treatment Protocol歯周病治療の流れ
- Vital Pulp Therapy Using MTA歯の神経の温存療法
- Konus Kroneコーヌスクローネを使った入れ歯治療
- Orthodontic Treatment in Perio歯周病治療としての矯正治療
- Periodontal Treatment for Youths小児・思春期の歯周病治療
- Cases of Perio Treatment歯周病症例